WindowsでRStudioを使う際に気をつけること

概要 最近、分析環境として今まで使っていたmacOSからWindowsへと移行してみました。 私が分析に利用しているのは、RとRStudio、たまにJupyterLabを利用しているのですが、WindowsでRStudioを使うと、はまりどころがいくつかありました。 ...

1月 20, 2022 · 1111 文字 · writer

ガントチャート作成にmermaidを利用してみた

概要 ある資料の作成の際に、ガントチャートを添付すると言うことがありました。ガントチャートは作業の流れがわかりやすい図ではあるのですが、作図ツールなどを利用して作るのは少々面倒です。 ...

1月 19, 2022 · 1590 文字 · writer

Bing検索からのアクセスが少ないと思ったけれど当たり前だった

概要 Google検索やBing検索では、それぞれの検索エンジンの検索結果からどれだけのアクセス数があったのかを知ることができます。GoogleではGoogle Search Console、Bingでは、Webmaster Toolsです。 ...

1月 18, 2022 · 1369 文字 · writer

Swiftで通知の許可とローカル通知を出す方法

概要 SwiftでiOSアプリの開発をしています。アプリにできることのひとつに通知があります。 今回はこの通知を出す方法についてSwiftのコードを紹介しつつ説明します。 ...

1月 17, 2022 · 1426 文字 · writer

無料で使えるビデオ通話としてSkype Meet Nowがいい感じ

概要 世の中には、ZoomやGoogle Meetなどのビデオ通話をするためのサービスが存在します。しかし、これらのサービスでは、無料で使える範囲が制限されているため、頻繁に使う人であれば便利ですが、たまにしか使わない場合は、高価に感じてしまいます。 ...

1月 16, 2022 · 1197 文字 · writer

IPアドレスを使った広告のせいで何を調べたか分かる問題について

概要 Web広告の種類のひとつにターゲティング広告というものがあります。これは、一人一人のユーザーに合わせた広告を表示するというものなのですが、ターゲティング広告に利用しているデータに問題があるせいで、どのようなことを検索したのか、関心があるのかという情報が家庭内などにばれてしまうという問題があります。 ...

1月 15, 2022 · 1452 文字 · writer

WindowsでApple Musicのロスレス楽曲は聴けない(2022年1月時点)

概要 音楽の聴き放題として、Apple Musicを利用しています。 Apple Musicは2021年に、CDと同じ音質のロスレス楽曲や、それ以上の音質のハイレゾ楽曲を聴くことができます。 ...

1月 14, 2022 · 1598 文字 · writer

手動でWebpackを使ったTypeScriptとReactの環境を整備する方法

概要 TypeScriptを使ったReactを利用するということがあったので、それについて書いていきます。 今回私の環境では、モジュラーバンドラーとしてWebpackをを利用しました。 ...

1月 13, 2022 · 1507 文字 · writer

Kindle Unlimitedが読書欲を満たしてくれるのでよかった

概要 AmazonのKindle Unlimitedを使ってみました。 使ってみて気づいたのですが、今まで図書館に行って満たしていた読書欲ようなものを満たすサービスとして、とてもよいということに気づきました。 ...

1月 12, 2022 · 1607 文字 · writer

Docker ComposeでRedmineを動かす

概要 タスク管理やプロジェクト管理のためにRedmineを動かしたくなりました。このようなすぐに動かしたいときには、Dockerを利用するのが便利です。 ...

1月 8, 2022 · 1289 文字 · writer