Linuxについて、勉強をした時に出てきた言葉についてまとめました。
概要
世の中には、WindowsやMac OSなどのOS(オペレーティングシステム)と呼ばれるものがありますが、この他にも、Linuxと呼ばれるOSがあります。
このLinuxについて調べて知ることができた情報についてまとめました。
Linux
Linuxは、オペレーティングシステムの核となるカーネルの名前のことを表す言葉です。このカーネルのことを、Linuxカーネルとも言います。
狭義の意味では、Linuxという言葉は、このLinuxカーネルのことを表します。
しかし、Linuxカーネルだけでは、通常使うOSとして不足する機能が多いので、これにいろいろと追加して、ひとつのOSとします。
なので、広義の意味で、LinuxはこのLinuxカーネルを元にいろいろと機能を追加して作られたOSのことを表します。
Linuxは、UnixライクなOSと呼ばれることもあり、これは、UnixというOSを参考に作られたことから、このように呼ばれています。
Linuxディストリビューション
前述の通り、LinuxカーネルだけではOSとして不十分なので、このLinuxカーネルにいろいろなソフトウェアを組み合わせて機能を追加して、使いやすくしたものがひとつのOSとなります。
このようにLinuxカーネルを元に、新しく作られたOSについて、一般の人がインストールまたは利用できるようにしたOSをLinuxディストリビューションと言います。
この、Linuxディストリビューションのことを単にLinuxと呼ぶこともあります。
Linuxディストリビューションの種類
Linuxディストリビューションと言っても、すべてがLinuxカーネルを元に作っているかというと、そうではなく、別のLinuxディストリビューションを元に、新たにLinuxディストリビューションを作るということもあります。
これらの、Linuxディストリビューションを種類ごとにまとめると、下記の2種類になります。
- Debian系
- RedHat系
- Slackware系
Linuxディストリビューションの種類というのは、先ほど書いたように、別のLinuxディストリビューションを元に、新たにLinuxディストリビューションを作ることもあり、この時に元となったLinuxディストリビューションの名前を使って表されます。
なので、Debian系というのは、DebianというLinuxディストリビューションを元に作られたLinuxディストリビューションのことを表します。
Linuxの用途
Linuxは主に、サーバとして使われています。
なぜ、サーバとして利用されているのかというと、他のWindowsなどと比べると、動作中の安定性が高く、セキュリティの面でも、優位だからです。
さらに、基本的にLinuxは、無料で使うことができるので、Windowsなどのように、ライセンス料を払わずに、使用することができるので、サーバの維持費が安く済みます。
しかし、無料であるということは、サポートを受けることができないということでもあるので、Linuxを利用する際に、サポートが欲しいという場合は、RedHat系のLinuxディストリビューションである、RedHat Enterprise Linuxという、サポート付きの有料のLinuxを使うという選択肢があります。
現在、サーバ目的で、世界的に利用されているLinuxは、Debian系のUbuntuというLinuxです。
デスクトップ版
通常、サーバ用のLinuxは、マウスを用いて操作するようなことができず、コマンドと呼ばれる命令をキーボードから入力して操作をします。
なので、サーバとしてではなく、ブラウザを使ったWebページの閲覧や、文書ファイルの編集などといった用途では、デスクトップ版と呼ばれるものを選ぶ必要があります。
もし、サーバ用のLinuxしかない場合は、追加でディスプレイ環境をインストールする必要があります。
まとめ
Linuxは、他のWindowsなどのOSとは違うということを、まず最初に理解してから、Linuxについて、1から理解していく必要があります。
Windowsと比較してみると、一長一短あると思うので、それぞれの長所と短所を理解して、うまく利用できるようになっていきましょう。