ブラウザのブックマーク管理としてRaindrop.ioが便利
概要 複数のブラウザにまたがるブックマークの管理として、Raindrop.ioを使ってみました。 ここでは、Raindrop.ioの簡単な使い方と使い心地について紹介します。 ...
概要 複数のブラウザにまたがるブックマークの管理として、Raindrop.ioを使ってみました。 ここでは、Raindrop.ioの簡単な使い方と使い心地について紹介します。 ...
概要 パソコンのストレージの空きが少なくなってきたので、いらないファイルを探してみると、Adobe Effectsのキャッシュが80GBほど占めていました。 ...
概要 私が2022年10月の時点で購読しているRSSの情報を紹介します。 RSSについて RSSは、Webサイトの最新情報を知るために利用しており、新しく作成されたWebサイト上の記事を素早く確認しています。 ...
概要 noteで公開されている記事をRSSで取得する方法について紹介します。 noteとは noteは、個人や法人が記事を作成、公開することができるサービスです。個人はもちろん、企業やデジタル庁といった幅広い方々が利用しています。公開した記事は、全てや一部を有料にすることができたり、メンバーシップという名前で、メンバーシップに加入している人のみの記事を公開でき、一般の方々は月々決まった金額を支払い、支援するということもできたりします。noteは、このように執筆者を支援する機能が豊富であると言えます。 ...
概要 WindowsでFTPクライアントソフトを使っていて、サーバーからのファイルのダウンロードに失敗するということがありました。 この問題の原因が分かりにくく、解決方法もあまりスマートとは言えないものでしたので、情報共有も兼ねて記事に残しました。 ...
概要 私は、MacにCleanMyMac Xをインストールして使っています。 このソフトウェアがとても便利でしたので、紹介します。 環境 CleanMyMac X 4.11.3 Macにおける不満 最初に、CleanMyMac Xで解消できる、私が感じているMacの不満を説明します。 ...
概要 私がひとりだけ参加しているDiscordのサーバーで利用している、RSS確認のためのbotについて紹介します。 DiscordとRSS Discordには、botを自由に追加できる機能があります。そのため、Discordの機能に不満があったり、足りないと思うようなことがあれば、botを自分自身で作成したり、既にあるbotを利用したりしてDiscordをより便利に拡張できます。 ...
概要 WordPressのスパムコメントを防止する方法として、Akismet以外を使う方法を紹介します。 環境 WordPress 6.0.2 Akismetとコメント WordPressは簡単にブログを提供できるツールとして便利ですが、コメント機能について、いたずらや愉快犯的な行動として、スパムコメントが多く投稿されるという欠点があります。 ...
概要 Gmailの「他のアカウントのメールを確認」という機能を使っていて、うまくいかないということがありました。 ここでは、私が実際に体験したうまくいかなかったことについてと、それを防ぐ方法について紹介します。 ...
概要 私一人が利用するチャットサービスとして、Slackを使っていたのですが、最近のSlackの変更などにより、Discordの方が、使い勝手が良くなりました。 ...