1Passwordのパスキーを使う方法

概要 1Passwordのパスキー機能が、一般提供されました。 ここでは、その使い方について説明します。 環境 Windows 11 22H2 1Password for Windows 8.10.16 (81016047) Firefox 117.0.1 パスキーについて 1Passwordのパスキー機能が一般ユーザーへ提供されるようになりました。このパスキーはYubiKeyなどに代表されるようなハードウェアキーを1Password上で利用できるようにしたものです。あくまでも1Password上でソフトウェア的に利用できるようにしたもので、YubiKeyのようなハードウェアキーは必要ありません。 ...

9月 25, 2023 · 1343 文字 · writer

トラックボールマウスELECOM M-HT1DRBKの感想

概要 トラックボールマウスとして、人差し指と中指で操作するELECOMのM-HT1DRBKを購入して利用してみました。 ここでは、それを3カ月ほど利用した感想を書きます。 ...

9月 20, 2023 · 1257 文字 · writer

Proton VPNを使ってみた感想

概要 VPNサービスとして、Proton VPNを使ってみたので、その感想について書きます。 Proton VPNについて この記事の情報は、記事を書いている2023年9月時点の情報に基づいています。 ...

9月 11, 2023 · 1492 文字 · writer

Unityのバグを踏んだのでLTSでも初期バージョンは注意が必要

概要 Unityの新しいLTSバージョンがリリースされたので、更新してみたのですが、バグを踏んでしまいました。 何があったのか 私は、Unityでゲーム開発をする際には、最新のLTSバージョンを使うようにしています。今回Unity 2021 LTSを使っていたのですが、最新のUnity 2022 LTSがリリースされたので、更新をすることにしました。 ...

7月 7, 2023 · 824 文字 · writer

wingetのGUIツールとしてWingetUIがおすすめ

概要 Windowsのパッケージマネージャーとして、wingetとそのフロントエンドのWingetUIを利用することにしました。 環境 winget v1.4.11071 WingetUI 2.0.1 Windowsのパッケージマネージャー 通常、Linuxではaptやyumやdnf、macOSではHomebrewなどを利用して、インストールしているパッケージの管理ができます。同様に、WindowsでもwingetやChocolateyやScoopなどのパッケージマネージャーがあります。 ...

7月 5, 2023 · 1485 文字 · writer

WindowsにPythonとCDUA対応PyTorchをインストールする方法

概要 Windowsで機械学習を行う環境として、PythonとCUDAとPyTorchをインストールする方法について説明します。 環境 Windows 22H2 Python 3.11.4 PyTorch 2.0.1+cu118 Pythonのインストール 機械学習のためにPythonとライブラリのPyTorchをインストールします。機械学習のためのライブラリとしては、PyTorchのほかにTensorFlowもありますが、WindowsではCUDAのサポートがなくなったため、GPUを利用した深層学習はできなくなりました。厳密にいえばWSLを利用すればよいのですが、セットアップが煩雑であまり好きではありません。 ...

7月 3, 2023 · 1369 文字 · writer

様々なサービスのメールアドレスを変更して気づいた傾向

概要 とあるメールアドレスの利用をやめようとして、登録していた様々なサービスのメールアドレスを新しいものに変更しました。その際に気づいたことや、傾向などをまとめました。 ...

4月 17, 2023 · 1764 文字 · writer

Proton VPNを使ってみた感想

概要 VPNの一つであるProton VPNを試してみた感想を書きました。 VPNについて VPNとは、Virtual Private Networkの略で、ネットワーク上で暗号化されたトンネルを作成し、ユーザーのプライバシーやセキュリティを保護する技術です。VPNを使うことで、ユーザーのIPアドレスや行動を隠すことができます。 ...

4月 11, 2023 · 1169 文字 · writer

Proton mailとSimpleLoginを使ってみた

概要 新しいメールサーバーとしてProton mailとSimpleLoginをを試してみました。 メールサーバーについて 私は、自分で管理しているいくつかのドメインをメールアドレスとして利用しています。メールアドレスとして利用するには、メールサーバーが必要です。自分でメールサーバーを運用する方法もありますが、私はメールサーバーを運用している会社のサービスを利用することにしています。これは、メールサーバーの設定が面倒だったり、ブラックリスト入りした際の対処をしたくないという理由があるためです。 ...

4月 10, 2023 · 1951 文字 · writer

Cloudflare Workersを使ったドメインのリダイレクト方法

概要 Cloudflare Workersを使って、サイトのドメイン移転後のリダイレクトを設定してみました。 何をしたいのか 最近、ブログのドメインを変更しました。その際に、ドメインを変更したことを分かりやすく示す目的で、旧ドメインへのアクセスを新ドメインへ転送することにしました。 ...

4月 7, 2023 · 1369 文字 · writer