Kubernetes上のGitLab Runnerでキャッシュを使用する方法

概要 GitLabでCI/CDを行っているのですが、実行には結構時間がかかります。 実際に、私の環境ではRailsのプロジェクトでテストを実行するまでに5分以上かかります。 ...

1月 31, 2020 · 1092 文字 · writer

サーバにインストールしたBitwardenの更新方法

概要 パスワード管理をするソフトウェアの一つにBitwardenというものがあります。 私はBitwardenを使ってパスワード管理をしているのですが、Bitwardenの特徴の一つに自分で用意したサーバにインストールして使えるというものがあります。 ...

9月 19, 2019 · 644 文字 · writer

KVMのパフォーマンスを上げるためにしたこと

概要 KVMを使ってサーバの仮想化をしているのですが、デフォルトの状態ではイマイチパフォーマンスが悪いと感じたため、チューニングを行いました。 ここでは、私が行なったチューニングの内容を紹介します。 ...

9月 11, 2019 · 922 文字 · writer

Nextcloudでファイルの暗号化を行う方法

概要 自分自身でサーバを用意して利用できるストレージサービスとしてNextcloudがあります。 今回は、Nextcloudに保存してあるファイルやこれからアップロードするファイルを暗号化する方法について紹介します。 ...

8月 13, 2019 · 826 文字 · writer

自宅サーバやってみた

最近、自宅サーバを初めてみたので、そのときの事を書きます。 概要 元々、VPSやクラウド等で色々なサーバを動かしていました。 しかし、今は自宅にサーバ用のコンピュータを買って色々とやっています。 ...

2月 17, 2019 · 1901 文字 · writer

Dockerを使ったMastodonのアップデート方法

概要 Dockerを使ったMastodonの運用をしているのですが、そのMastodonの更新をしたのでその時にやったことを書きました。 環境 Mastodonは、バージョン2.1.3から2.2.0に更新しました。 ...

2月 2, 2018 · 629 文字 · writer

個人利用の VPS と クラウドサービス の選択の指針

個人でWebサービスなどを公開するときに、VPSとクラウドサービスの選択方法を紹介します。 VPS と クラウドサービス 個人で作ったWebサービスを公開するときに、公開するサーバを用意する方法として、VPS や クラウドサービスサービス を使う方法があります。 ...

5月 19, 2017 · 1461 文字 · writer

AWSのCloudFrontとS3を使って静的Webサイトを作る

AWSのCloudFrontとS3を使って独自ドメインのHTTPS通信を用いた静的Webサイトを作ったので、そのやり方を紹介します。 AWSとは Amazon Web Servicesの略です。 ...

8月 9, 2016 · 2431 文字 · writer

DockerでApacheとPHPとMySQLのLAMP環境を構築する

DockerにPHPとMYSQLを用意して、Apacheからアクセスします。 概要 Dockerには、PHPやMySQLやApacheなどの環境が元から用意されています。なので、これらを正しく使えば、とても簡単に環境を構築できます。 ...

6月 19, 2016 · 1367 文字 · writer

CentOS 7 にJenkinsをインストール

CentOS 7 にJenkinsをインストールしました。 概要 今回、JenkinsをCentOS 7にインストールしたので、その方法についてまとめておきます。 環境 CentOS 7 Jenkins 2.9 インストール Jenkinsは、Javaの環境が必要なので、最初にJavaのインストールをします。 ...

6月 18, 2016 · 810 文字 · writer