QNAPのNASのセキュリティのためにしたこと
概要 QNAPのNASを利用するために行なった、私のセキュリティ周りの設定について説明します。 セキュリティのために 私は現在、QNAPのTS-253DというNASを自宅に置いて利用しています。NASでは、ストレージの空きを作るために、すぐに必要がないファイルを置いたり、重要なファイルのバックアップをしたり、パソコンやスマホなどのデバイス間でのファイルのやり取りなどに利用しています。 ...
概要 QNAPのNASを利用するために行なった、私のセキュリティ周りの設定について説明します。 セキュリティのために 私は現在、QNAPのTS-253DというNASを自宅に置いて利用しています。NASでは、ストレージの空きを作るために、すぐに必要がないファイルを置いたり、重要なファイルのバックアップをしたり、パソコンやスマホなどのデバイス間でのファイルのやり取りなどに利用しています。 ...
概要 WordPressで構築したブログについて、WordPressの利用をやめてHugoで作り直しました。 なぜこのようなことをしたのかなどについて書きました。 ...
概要 Cloudflare R2を使用してMastodonのメディアファイルを保存し、配信する方法を紹介します。 環境 Mastodon 4.1.1 目的 Mastodonでは、トゥートの投稿時にアップロードした画像や動画などのメディアファイルをオブジェクトストレージに保存することができます。また、リモートのサーバーから取得したトゥートに含まれるメディアファイルもキャッシュとして保存可能です。 ...
概要 データベースとして利用しているPostgreSQLのチューニングをしました。その際に見つけた、初心者でも簡単にチューニングをできる便利なサイトがあったので、紹介します。 ...
概要 Docker Composeを使ってコンテナをデプロイした際に、利用できるCPUやメモリの量を制限する方法を紹介します。 環境 Debian 11 Docker 23.0.1 Docker Compose 2.16.0 やりたいこと 私は、Dockerを利用して、ひとつのサーバーに複数のコンテナを実行しています。これによって、環境をしっかりと分けたまま複数のサービスをサーバーで実行しています。 ...
概要 Mastodonでオブジェクトストレージを使う際に、同じサーバー上のminioを利用してオブジェクトストレージのサーバーを用意しました。 ここではその方法を紹介します。 ...
概要 GitLabのService Deskを使えるように設定しました。その設定方法について説明します。 環境 GitLab 15.8 Service Deskについて GitLabは、Gitのホスティングサービスです。GitLab.comという名前のGitLab公式のサービスもありますが、自分でサーバーを用意して、GitLabをインストールして使うことができます。 ...
概要 DMARCのレポートについて、心当たりがない内容の書かれた、レポートが届きました。 私がレポートの内容を元に行った事について紹介します。 何があったのか 私は、独自ドメインでメールを利用しています。このメールは、セキュリティ強化のために、SPFやDKIM、さらにはDMARCを設定しています。 ...
概要 ConoHa Wingを契約していると使えるTypeSquare Webfonts for ConoHaを導入してみました。導入方法について説明します。 WebフォントとTypeSquare ConoHa Wingは、WordPressを高速に動作させられるレンタルサーバーということで、私は使っています。 ...
概要 Linuxを利用しているサーバーについて、設定のバックアップをかねてEtckeeperを導入しました。 ここでは、Etckeeperの導入方法について説明します。 ...