私が2021年に行っているタスク管理の方法と考え

概要 最近、やらなければいけないタスクが増えてきており、たまに忘れてしまうということも増えてきました。 そこで、私が2021年の現在にやっているタスク管理の方法を紹介しつつ、タスク管理に必要だと思う考えについても書いていこうと思います。 ...

10月 20, 2021 · 1585 文字 · writer

Windows 11にアップグレードした感想とソフトの互換性

概要 Windows 11が10月5日にリリースされ、既存のWindows 10から11へのアップグレードを行うことも可能になりました。 私は新しいものが好きなので、現在使っているWindows 10をすぐにWindows 11へとアップグレードしました。 ...

10月 18, 2021 · 1790 文字 · writer

「対応分析入門 原理から応用まで」を読んだ感想

概要 研究の過程で、様々な方法を知っておく、研究の武器を持っておくというのはとても有用です。 今回は、対応分析について深く知るために読んだ本について紹介します。 ...

9月 11, 2021 · 972 文字 · writer

関数プログラミング実践入門を読んだ感想

概要 「関数プログラミング実践入門」という本を読みました。 この本の感想について書いていきます。 読んだ理由 プログラミング言語は世の中にたくさんあり、使われる場所によって、利用されるプログラミング言語は異なります。しかし、プログラミング言語が異なるからと言ってそれぞれが全く別のもので、いちから学びなおさないかというと、そのようなことはありません。つまり共通した何かがあるということです。 ...

9月 6, 2021 · 1164 文字 · writer

「知」の方法論―論文トレーニングを読んだ感想

概要 「知」の方法論―論文トレーニングという本を読みました。ここでは、その本を読んだ感想について書いていきます。 読んだ理由 私は現在地方の公立大学の大学院で、大学院生をしています。大学院生は、学会発表などのアウトプットが学部生自体よりも多く、論文などの文章を書く機会も多くなります。 ...

9月 2, 2021 · 898 文字 · writer

ブログのConoHa Wingへの移行と設定について

概要 このブログはWordPressを利用して運営しているのですが、WordPressを動かしているサーバーとしてConoHa Wingを利用することにしました。 ...

8月 26, 2021 · 2238 文字 · writer

自宅サーバーをやめました

概要 今まで、様々なサービスを自宅に設置しているサーバーを利用して提供していました。 ここでは、なぜ自宅サーバーの利用を辞めたのか、今後はどうするのかについて少し書いていきます。 ...

8月 25, 2021 · 1299 文字 · writer

久しぶりに図書館に行ったら読書欲が高まった

最近 私は、昔から本を読むのが好きだったのですが、最近はそのようなこともめっきり減ってしまいました。 インターネット上のWeb記事を読むことが増えたり、動画を見ることが増えたりしたのが、読書量の減少の原因かと思っています。 ...

7月 13, 2021 · 1191 文字 · writer

Twitterをもう一度始めた理由

もう一度 最近、もう一度Twitterを始めました。 元々、2015年くらい前までTwitterでツイートをするというのを積極的にしていました。 しかし、それ以降はあまりツイートする内容もなかったため、アカウントは放置して、Twitterで現在のツイートを調べるという使い方を主にするということをしていました。 ...

7月 3, 2021 · 643 文字 · writer

複数のメールアドレス整理のためにGmailを利用した

概要 みなさんは、メールアドレスをいくつ持っていますか? ひとつしか持っていないという人は少なく、何個も持っている人の方が多いのではないかと思います。 ...

7月 1, 2021 · 1229 文字 · writer